CATEGORY:スコープ ドットサイトとか
2019年11月13日
Unity Tactical Fast mount & Aimpoint 3x magnifier

ドットサイト周りのセットアップを変更した。
UnityのT1マウントとAimpoint ブースター、そしてFTCブースターマウントのセット。


何気に初めてブースター・・・もといマグニファイアーというものを買った。

Aimpointの現行版3倍ブースター。これ以外の製品を使ったことがないけど普通のスコープに比べてかなり視野やアイボックスが狭い。まあこのサイズだから当然なのだが、解像度や明るさに不満はない。
ラバーコーティングされているのだが、マウントリングに取り付ける前に一部カッターなどでラバーをカットする必要があり、これにはかなり驚いた。


光軸調整はPOA/POIに関与しないので、かなり簡易的。調整スクリューはクリック感無くクルクル回る。まあこれもマウントありきのセレクトなので・・・

マウントはいわゆるハイライズマウントでNVGでも直接覗ける高さ。
1/3 lowerよりも約0.5インチも高く直立状態から銃だけを持ち上げたとき自然にドットが視界に入る感じ。
ヘッドセットがストックに干渉するのも防止できるし、彼女もできるし宝くじも当たる。

サバゲーではレーザー使えないのでNVGでドットサイトを使えるのは重要な機能。

実はこの中にBUISを内蔵していて、ちゃんと調整もできる。
サイトレディアスが短くなりすぎるのを嫌う場合は取り外してもいいし、今は内蔵式リアサイトにLEAFフロントサイトを使用しているが、
アイアンサイトを取り付ける余裕もないほどレールが短い銃にはマウント内に前後サイトを組み入れて更にレールスペースを節約することもできる。
それにしてもこの長さにアイアンサイトをまとめてしまうというのは、悪く言えばBUISの軽視、よく言えば光学機器の進歩による信頼性向上を反映した設計と言えるだろう。
ちなみに純正マウントはスクリュー式だが、これにはオプションのADMレバーを取り付けてあります。
ブースターマウントはその高さを生かして左右ではなく上下にフリップアップ/ダウンする。


まあこれがやりたいがために買ったわけだよね
邪魔にならないし格好いい。格好いいのは非常に大事。
MPWに載せてもかっこいいね


鍋の季節ですね
Vortex Razor HD Gen2 1-6
Schmidt & Bender PMⅡ Shortdot 1.5-8×26
Nightforce BEAST 5-25×56
BT-engineering/AWP 34mm QDUMS CSASS
新しい筒選び
【低価格】スコープ比較【ハイエンド】 part6(覗き比べ対決)
Schmidt & Bender PMⅡ Shortdot 1.5-8×26
Nightforce BEAST 5-25×56
BT-engineering/AWP 34mm QDUMS CSASS
新しい筒選び
【低価格】スコープ比較【ハイエンド】 part6(覗き比べ対決)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。