CATEGORY:スコープ

2017年05月31日

レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)

シージの光学記事三本目。連続で長文書いててちょっとやっつけ気味になってきました

Trijicon TA01 NSN ACOG

レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)


みんな大好きACOG。発音は「エイコッグ」
シージではこれが付けられる銃には大体の人が付けている人気アクセサリ
2.5倍望遠なので細かい隙間が覗きやすいという性質がある
ゲームで登場するのはTA31という機種で、集光ファイバーが搭載されたモデル。(下記転載画像の赤い蛍光パーツがそれ)
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)

そしてゲームのACOGは集光ファイバーが先端部分で途切れているわけだが、これはTA31 ECOSモデルの仕様になる。(画像は転載しています)
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)

そう、このモデル本来は茶色い。確か黒はラインナップに無かったはず
ECOSはFDEカラーのACOGにARMSのQDレバーマウントと、近距離用Doctorミニドットサイト又はRMRミニドットサイト(3.25MOAドットのバッテリー駆動タイプ)、そしてファイバーの先端をカットしてバックアップアイアンサイトを設けているのが特徴。
その先進的なECOSからわざわざRMRとバックアップサイトを削除していることになる。レインボーの武器係は余計なことをしたものだ

レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)


片やこっちはTA01 NSNというトリチウム発光のみのモデル。厳密にはレティクルやゼロイン用ダイヤルノブの形状やアイレリーフ、FOV(視野)も微妙に異なるが・・・この際同じACOGということで大目に見ていただきたい。
ボディはRMRと同じく超々ジュラルミン7075 T6アルミ鍛造。
重量424グラムと、マウントを含むスコープとしてはかなり軽量。
米軍の主力小銃であるM4A1カービンやM16小銃と組み合わせ、最大600メートル程度までの敵と交戦することを想定されている。
テレスコピックサイトでありながらなるべく視野は広く、軽量に作られている。
ACOGはプリズム式光学系を用いて通常のスコープよりも短くコンパクトな全長を実現している。
メリットとしてスコープの20mmレールスロット占有率を低減し、M4カービンのように全長の比較的短い銃であってもレーザーサイトやナイトビジョン、サーマルスコープといった電子光学機器を搭載可能になる。

レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)
こんな具合に、である。(VFCのガスブローバックガンです)

サイトピクチャーの比較。
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)
ゲーム中のACOGはTA31をモデルとしたため「シェブロン」と呼ばれるレティクルになっている。
レティクル中央の下部には別のクロスヘアが引かれていて、その傍に4と6という数字が刻まれている。
これはM16またはM4の弾道特性を表示したもので、単純に4は400メートル先の標的用、6は600メートル先の標的用ということだ。
これをBDC(ブレットドロップコンペンセイター)と呼ぶ。
もちろんシージでは一切使わない機能だが、物理法則に従って上昇、下降し飛翔する弾道の予測をするには弾道学という数学的学問が必要になる。
一般兵に数学から教えるわけにもいかないのでこういった誰にでも使える単純明快なレティクルは優れたデザインといえる。
(EAのBFシリーズなどでは弾道落下が起こるために多少実用的になる)

実機の望遠倍率は4倍。2.5倍ではなく4倍である。
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)
非常に鮮明でコントラストが強いスコープで、ハイコントラストであれば草むらに隠れた標的を見つけ出すのも容易くなる。
ただし実機はターゲットとレティクルの焦点が合うのは最短で30~40mからだ。
その距離以下ではターゲットとレティクルの焦点が合わない。
まして室内の戦闘で小さく空いた隙間を狙うなど不可能だ。
シージのような近距離戦闘用途にはドットサイトが適する。

TA01にシェブロンはないが、BDCレティクルは搭載されている。(ブログの画像解像度が低いので拡大した別の景色も載せておきます)
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)
また、よーく見ると円形に縁どられたスコープの視界の外、下側に「M4A1」と表示されている。
M16とM4は同じ5.56mm NATO弾を使う兄弟のような銃だが、銃身長の違いから初速に差があり、弾道も違う。
M16とM4で異なるレティクルを割り当てる必要がある。
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)

バックアップサイトも搭載されている。簡易なものだが近距離では十分狙いやすい。
先端にはやはりトリチウムカプセルがあり、夜間の照準を助ける。
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)

余談ながらACOGには最もオーソドックスな4倍率タイプ以外のものも存在する
コンパクトACOGと呼ばれる4倍以下のミニチュアタイプや
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)
7.62mm NATOに対応した巨大な6倍率タイプなどなど。例を挙げ始めるとこれまたキリがない
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)


暗闇ではRMRと同じくトリチウムによってレティクルが発光するが・・・おそらくこの個体は製造から10年近く経過しているのか暗闇でもかなり発光は弱弱しい。
ナイトビジョンでギリギリ発光が確認できるレベル
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)

さて、RMRでふれたようにこれにも聖書刻印が入っている。
JN812は「ヨハネによる福音書 第8章12節」を指しており、それは以下のような文面。
『イエスは、また人々に語ってこう言われた、「わたしは世の光である。わたしに従って来る者は、やみのうちを歩くことがなく、命の光をもつであろう」』
レインボーシックスシージ、光学機器について(Trijicon ACOG)

暗闇で光るレティクルをイエスの光になぞらえているが、このサイトをムスリムの多い中東で使用した際は結構問題になったそうで・・・
中古市場で出回る個体はこの刻印が削り取られている個体も結構見ます



同じカテゴリー(スコープ)の記事画像
Unity Tactical Fast mount & Aimpoint 3x magnifier
Vortex Razor HD Gen2 1-6
Schmidt & Bender PMⅡ Shortdot 1.5-8×26
Nightforce BEAST 5-25×56
BT-engineering/AWP 34mm QDUMS CSASS
新しい筒選び
同じカテゴリー(スコープ)の記事
 Unity Tactical Fast mount & Aimpoint 3x magnifier (2019-11-13 17:21)
 Vortex Razor HD Gen2 1-6 (2018-12-02 17:58)
 Schmidt & Bender PMⅡ Shortdot 1.5-8×26 (2018-11-30 18:45)
 Nightforce BEAST 5-25×56 (2017-12-22 19:07)
 BT-engineering/AWP 34mm QDUMS CSASS (2017-11-11 18:10)
 新しい筒選び (2017-10-23 15:11)

Posted by 古屋  at 22:01 │Comments(0)スコープ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


田村装備開発のプレゼント企画 東松山のサバゲーフィールド

MILITARY BLOG

新規登録ログインヘルプ

[PR]田村装備開発/自衛隊・警察用装備品販売